日暮里・舎人ライナー沿線道路でのペーパードライバー講習受付中
日暮里舎人ライナーをご存知でしょうか?東京都のホームーページには以下のように紹介されています。
ひとと環境にやさしい新交通システム
日暮里・舎人ライナーは、コンピュータ制御による自動運転を行う新交通システムで、日暮里~見沼代親水公園間(9.7km・13駅)を運行しています。2008(平成20)年の開業以来、主に沿線の足として親しまれています。
東京都のホームページより
ゆりかもめと同じく無人運転です。先日の地震で脱線していましたが。。。
脱線電車が宙吊り! 地震被害の日暮里・舎人ライナーを搬出[フォトレポート]

10月7日夜の地震で車両が脱線し不通になっていた東京都交通局「日暮里・舎人ライナー」は、12日始発から通常運行を再開した。脱輪車両はクレーン車により高架から搬出した。
https://response.jp/article/2021/10/12/350316.html
さて本題です。足立区内のレッスンで比較的多いのが日暮里・舎人ライナー沿線からのご依頼です。
理由の一つに車がないと意外と不便な地域だからというのがありそうです。
舎人ライナー以外の公共交通機関はバスとタクシーしかありません。JRや東武東上線からも少し離れたエリアとなっています。
写真は順不同です。
舎人ライナーに沿って走っている道路は道幅も広く運転しやすいです。
一方、環状七号線は痛ましい事故が多い路線です。
しかも歩行者や自転車の運転者が即死するような痛ましい事故です。
先日も歩道から道路側に倒れてきた高齢男性がトラックにひかれて亡くなられました。昨年は小学生が横断歩道を横断中に自走式のクレーン車に踏みつぶされる事故がありました。。。
一見、見通しが良く走りやすいのですが、その反面速度が出やすい道路です。また構造的にも古いためか障害物が多く死角が多い道路という印象です。
安全確認を確実にできる速度で走行することが重要だと思います。
















