最近の車にはACCが装備されていることが多いです。
レンタカーも同様です。
よくわからずにスイッチをいじり作動させてしまうと、
思わぬ事故に繋がるかもしれません!
今回はACCに起因するヒヤリ・ハットの事例をご紹介します。
まずACCとはアダプティブ・クルーズ・コントロールのことです。
横文字で意味不明ですか!?
例えばスバルのアイサイトはCMで耳にした方も多いと思います。
(スバルではACCのことをさらに全車速追従機能付クルーズコントロールと命名しています)
メーカー各社で名称が異なるのでマニュアルなどで確認しましょう!
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は、クルマに搭載した専用のセンサーとCPU(コンピューター)を用いたシステムが、アクセル操作とブレーキ操作の両方を自動的に行ない、運転を支援する機能です。前走車がいる場合、センサーがそれを検知し車間距離を一定に保ちながら走る「追従走行」が可能です。また、前走車がいない場合は、ドライバーが任意に設定した速度を維持して走ります。
参照元 https://qa.jaf.or.jp/mechanism/structure/02.htm
正しく使えば非常に便利な機能なのですが、メーカーや車種により性能もまちまちです。特にレンタカーで不特定多数の車種を運転する場合は、機能や性能が異なるので注意が必要です。
また、現状では一般道での使用は推奨していないメーカーが多いと思います。
高速道路での使用にとどめた方が安全かもしれません。
では、一般道でACCを使用した場合のヒヤリ・ハットの例をご紹介します。
- 設定速度まで加速しづける
前走行車がいないと設定速度まで加速し続けます。
レーダーやカメラで障害物を認識していますが、
認識技術は完ぺきではありません。
例えば、
・自転車が歩道から車道に出てきたときに認識しないケース
→加速中に認識しないと人身事故を引き起こします
・前走車を認識しないケース
→トラックなど荷台がある車両は認識しずらいようです。
→カーブや下り坂も前走車を発見できないケースがあります - 前方の信号は無視!!
前方の信号に関係なく走行を継続しようとします。
前走車がいれば止まりますが、いない場合は信号無視をします。 - ブレーキをかけてくれるの? かけてくれないの? どっち!?
車種やグレードにより機能が異なるのでレンタカーで利用する際は注意が必要です。
→対応する速度域を確認しましょう。
例えば30km/h以下は制御できないACCの場合では
速度が低下すると制御を放棄してきます。レンタカーとして人気のスイフトはACCのブレーキ作動が遅いです。危険だと感じたら人間が介入してブレーキ操作をすべきです。
スイフトのACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)が設定されている様子
ACCとは関係ありませんがスイフトのブレーキはカックンブレーキです。かなりシビアに操作をしても、ド素人のような急ブレーキになります。初めて乗る場合には注意が必要です。
(後続車や同乗者がビックリします) - 車線維持支援装置(通称名:レーンキープアシスト)との併用
レーンキープ機能を搭載している車種を一般道で使用するときの注意点です。
・車線が薄かったり、途切れていると制御を放棄する
・前走車が車線変更をすると勝手についていく(後方確認せずに)
・性能が中途半端に良いので安心しきっていると事故る。→安心してアクセルやブレーキから足を放していると突然車が側が制御を放棄することがあります。(ちなみにハンドルから手を放すと警告されます)
突然人間にバトンタッチしてきますので、直ちに運転を引き継ぐ必要があります。
安心しきっているとペダルの踏み間違えで事故を起こすかもしれません!
☞既にプランがお決まりの場合はこちらからお申し込みいただけます。

以下はセーフティー・ドライビング・トレーニング(ペーパードライバー講習など)のご案内です。ドライビングアカデミー陽春堂では『運転がうまくなりたい』という気持ちを大切にチャレンジを応援しています!将来的に運転が必要になる可能性も多いです(仕事、子育て、介護送迎etc.)。できるうちに運転技術を習得することをお勧めいたします。
インストラクターの想いはこちらに掲載中です。
☞既にプランが決まっている場合はこちらからお申し込みいただけます。

免許取り立て、久しぶりの運転、仕事で運転…
まずは『ペーパードライバー講習』で不安解消

慣れてきたら『セーフティー・ドライビング・テクニック・トレーニング』でステップアップもご用意(任意)しています。マイカー、レンタカー、教習車での練習が可能です。"自分にもできた"を体感できるプログラムをご用意しています。
- 旅行でレンタカー
- 仕事で運転
- 両親の通院
- 子供の送迎
- 友達とドライブ
- 家族旅行
ペーパードライバー講習 コース一覧
学生、社会人、主婦・主夫、芸能人、警察官など。教習所に通ってから20年以上のブランクのある方も多数受講頂いております。また、テレビや雑誌などのメディア協力実績も多数。例えば「教科書にのせたい!」 、「健康カプセル!ゲンキの時間」、「みんなの家庭の医学」、「グッドモーニング」、「ニュースアンカー」、「林先生の初耳学」など
- レーシングドライバーの測定
- 運転中の自律神経
レッスン内容はお一人お一人のレベルに合わせたテーラーメイド。スクールの特色は「スクール紹介ページ」で詳しく紹介しています。

3時間でマスターコース(迷ったらこれ!)
・短時間で運転マスター
→子供や介護の送迎ルート、高速道路、旅行や出張前の練習など
・免許取得時の復習(教習所で教わった内容)
→シートポジション、操作方法、死角確認などの基本知識
・一発試験の技能試験対策
→運転免許技能試験実施基準に準ずる法規走行の練習
・社員向け:新入社員研修、事故惹起者研修
・苦手を徹底克服
→車庫入れ、車線変更、高速道路、首都高速など
・納車時レッスン
→車を買ったらディーラーから乗って帰ろう♪🚙
・マニュアル車の練習
・仕事で使用する車両の練習
→ハイエース・アルファードなど(トラックは不可)
・エコドライブトレーニング
・教習所でのトラウマ解消
【出張マイカー】 | マイカー、レンタカー、シェアカー、社用車などでレッスンが受けられます。 |
【教習車】 | ★原則八潮駅集合(片道5km以内は出張可) ![]() 軽自動車の一例 ![]() コンパクトカーの一例 ![]() ワンボックスカーの一例 |
★3時間コースの詳細はこちらでも紹介しています。
☞ レッスン費用とご予約はこちら
2時間でマスターコース
・久しぶりの運転が一人では不安(不安解消や知識の復習)
・ペーパードライバー講習のお試し受講
・「普通一種/二種」技能試験(一発試験)対策
・徹底的に苦手克服(車庫入れ、車線変更、高速教習 など)
【教習車】 | ★八潮駅集合(短時間で効率的なスキルアップを目指すため) ※車両はスクールが手配(レンタカー使用) |
【マイカー】 | マイカー、レンタカー、シェアカー、社用車などでレッスンが受けられます。 |
☞ レッスン費用とご予約はこちら
6時間や12時間コース、延長対応も可能
6時間(1日or2日間)、12時間(日数は相談可)や上記3時間コースの延長も可能です。
・「運転ができるようになった」気がするだけで終わりたくない
・あらゆる状況下でも適切に対処したい
・家族やお客様に安心して乗ってもらえる運転を身に着けたい

例えば「一人で行ってみよう」チャレンジです。同乗はしますが、基本的にご自身の判断で(ナビに従って)知らない目的地まで運転してみましょう!
特に企業様の場合は実態に即した研修対応をいたします。
「レッスン料金」と「お申し込み」
入所金など練習と関係のない費用は頂いておりません。またお客様のプライバシーに配慮し受講者が写りこむ写真撮影は致しません。レッスン内容を掲載する場合も個人が特定できない範囲にとどめております。また煩わしい受講後のアンケートや口コミ投稿の依頼もしておりません。
インストラクターによる事前相談(メール/電話/LINE・無料)も可能です。お気軽にご相談ください。
TEL:050-5881-2752 メール:info@yousyundo.com LINE:


メールやLINEからのお申し込みも受け付けているよ。
上記フォームの項目を記載してね。

安全対策について
※雨天や雪(要スタッドレス)でもレッスン可能
※安全のため簡易補助ブレーキを装着します。取り付け30秒!


インストラクターによるブレーキ補助があれば安心だね
☞ レッスン費用とご予約はこちら
お支払い方法
現金、PayPay:当日
クレジットカード、銀行振込:前払い
※現金以外をご希望の場合は申込時にお申し出ください
セーフティー・ドライビング・トレーニング
運転に慣れてきたら、さらにステップアップしよう!
セーフィー・ドライビング・トレーニングでは、起きては困る事故を未然に防ぎ、さらに万が一の際の危険回避能力を磨きます。そして興味が沸けばスポーツドライビングに挑戦するのも楽しいですよ。
・パイロンスラローム、危険回避 | ![]() |

これはパイロンスラロームの練習だね。とても勉強になる基本トレーニングだよ!
ご参考:
ドライビングアカデミー陽春堂の特長について
スクールの特長は「スクール紹介ページ」に掲載しております。陽春堂の活動実績などを紹介しています。
お客様アンケート
以前に実施したお客様からのアンケートをこちらに掲載いたしました。
お客様のブランク歴集計
参考記事です。お客様のブランク歴集計を集計してみました。
八潮駅集合をお勧めする理由
八潮駅集合をお勧めする理由をこちらにまとめました。
ひと言で書くと「既定のルートを用意しており効率的に上達が可能です」

コース選びに迷ったら以下の「目的別お勧めコース一覧」や「上達の目安時間」も参考にしてください!
目的別お勧めコース一覧
目的別のオススメコースをこちらにまとめました。
上達の目安時間
個人差はありますが、上達の目安時間をこちらにまとめました。
ご不明点や不安なことはお気軽にご相談ください。受講前も受講後も相談は無料です。担当インストラクターがお答えします。可能な限りメールにてお願いいたします。電話はレッスン中や移動中など出られないことが多いです。
TEL:050-5881-2752
Mail:info@yousyundo.com

自動運転時代に求められる運転スキルを身に着けよう