[コラム]大学生で免許取るのって必要?気になる大学生の免許事情を調べてみた 東京・埼玉・千葉・茨城・神奈川での出張型ぺーぱーどらいばー

運転免許証のイラスト

☞ 費用と予約フォームはこちら
☞ for Foreign Residents in Japan here

こんなお悩みありませんか?

□教習所を卒業したら運転を学べる場がない!
□久しぶりに運転が不安がある
□車庫入れ・車線変更に苦手意識がある
□自分がどのくらい運転できるのか、わからない(家族や友人の運転が心配)
□高速道路が不安
□合宿免許で取得したため都市部の運転が不安
□教習所でのトラウマを解消したい
□運転はしているが、自己流で心配
□「ご家族の運転」や「自分の運転」が不安になってきた

 

レッスン内容について

関東を中心に出張ペーパードライバー講習とセンスアップ・ドライビング講習を実施中。
以下のコースは安全に、かつ運転スキルの向上を目指せる内容です。

レッスン時間を選ぼう

【不安軽減!】短時間コース(2時間)
運転の不安を軽減し、自分の技量を客観的に把握する

久しぶりの運転が一人では不安(不安解消や知識の復習)
・ペーパードライバー講習のお試し受講
・「普通一種/二種」技能試験(一発試験)対策
苦手克服(車庫入れ、車線変更、高速教習 など)
・運転チェック

【オススメ!】基本コース(3時間)
基本的な運転ができ、事故を起こさないポイントを習得

短時間マスター(仕事、通勤、送迎、旅行など)
苦手克服・不安解消(免許取得直後の練習、車庫入れ、車線変更、合流、高速道路、首都高速、合宿免許取得で都市部が心配など)
・社員向け(新入社員研修、事故惹起者研修など)
・納車時レッスン(車を買ったので自分で運転して帰りたい♪)
⇒3時間コースのより詳細はこちら

【ゆっくり練習したい方へ】ロングコース(6時間・12時間)及びレッスン延長
基本的な運転ができ、事故を起こさないポイントを習得

マイペースに練習できる6時間、12時間もご用意しております。免許取得時に苦労された方性格的に不安の強い方にオススメです。また各コース共に30分単位で延長可能です。

☞ 費用と予約フォームはこちら

練習車両を選ぼう

・出張マイカー

練習車両
マイカー、レンタカー、シェアカー、社用車など
集合場所
ご希望の場所へお伺いします。

・教習車
練習車両は用意いたします。徐々に運転に慣れられるように走行ルートを選んでいます。基本操作から交通量の多い道路まで幅広く体験可能です。高速教習もインターチェンジに近く最適環境です。

練習車両
教習車(レンタカー使用)
集合場所
原則、八潮駅集合(つくばエクスプレス線)。出張は応相談

カラー色々練習車両

カラー色々練習車両

 

☞ 費用と予約フォームはこちら

 

重要情報

安全対策について

※原則、明るい時間帯 午前枠:9時~,午後枠:13時~ など(相談可。平日の教習車は9時30分~)
※雨天や雪(要スタッドレス)でもレッスンは可能です
※安全のため補助ブレーキを装着します。取り付け約30秒!
※過去レッスン中の事故・違反は一件も発生していません。

お支払い方法

現金とPayPay:当日
銀行振込とクレジットカード:前払い
現金以外をご希望の場合は申込時にお申し出ください

ペーパードライバー講習の「レッスン料金」と「お申し込み」

ご予約は以下の申し込みフォームからお願いいたします。
《補足事項》
実費:ガソリン代。利用時は高速代や有料駐車場代
例:5/1 9:00-12:00 ,5/2 10:00-12:00,5/3 13:00-16:00
ただし平日の教習車は9:30~(レンタカー屋さんが平日は9時開店に変更となったため)
例:自宅(住所)、レンタカー店舗、〇〇駅北口など
《出張費》
マイカーレッスン:八潮駅(つくばエクスプレス線)からの往復電車運賃。最寄駅から徒歩1km以上はタクシー代
教習車レッスン:
 ⇒無料エリア:八潮駅(北千住駅から約10分。練習に最適)、亀有駅草加駅、及び八潮駅から5km以内
 ⇒出張費の目安:八潮駅から10km以内:1,000円、20km以内:2000円、30km以内:3,000円。30kmを超える場合や高速利用時は別途見積もり
※googleマップの電車運賃と走行距離を基準とします。
例:車庫入れ練習をしたい。高速道路を走りたい。送迎練習など

大学生で免許取るのって必要

こんにちは、最近セブンイレブンのクッキーにはまっている田舎大学生のSです。

今回は大学生の免許事情を知りたい方、大学生で運転免許取得を考えている方、若者の車離れは本当なのかと疑問を持つ方に見てほしいです。

 学割プランはお問い合わせください!! 体験会の様子はこちら

この記事でわかること

1.      大学生で免許を取得している割合

2.      大学生の運転頻度

3.      大学生の車への考え (個人的なのを含みます)

4.      まとめ

 


*出典 内閣府、統計局が算出したデータをもとにしています。

 1.免許を取得している割合

 大学生で免許を取得している割合はだいたい7割ぐらいです

内閣府のデータで令和元年から平成27年までの19歳から22歳までの第一種普通自動車免許

免許取得率の大きな変動はなく

高い水準になっています

免許持ってなくてもいいやというような学生は意外と少数派だということがわかりました。

みんな運転免許持ってるから私も持とうと考える人多そうですよね。

だけど、実際車持ったらどのくらい運転するのだろうと疑問が浮かびます。

* カーシェアリング360ー比較「大学生のカーシェアリングに対する意向調査」アンケート結果より

 大学生の運転頻度は?

月一回以下の運転と運転しないと答えた人が多かったとこの図からわかります。

免許を持っても運転しない人が以外にも多くてびっくりしました。

確かに運転頻度が少ないのは事実かもしれません。

ペーパードライバーが旅行とか外に出かけるときはペーパードライバー

講習をうけたほうが賢明かもしれません。

 

話を戻していきましょう。

では最後になぜ若者の車離れだといわれるようになったのでしょうか。

若者の普通自動車の保有率は少ないと言われています。

しかしながら将来的には車を持ちたいという意見が多数派です。

経済的な理由が一番の理由だと思います。

その経済的な問題を解決するのがカーシェアリングです。

学生のデータがありませんでしたので20代前半の方の自動車保有率を参考にしています。

 大学生への車への考え

自動車所有は減ってきているのに

カーシェアリングが増えてきているのは明らかです。

では実際自家用車必要ある?などの疑問があると思います。

経済的な余裕があれば自家用車を乗りたいなと私自身そう考えます。

毎日違う車に乗るよりは毎日、同じ車で乗り心地が同じで安定するのを選びますね。

自分の車を持たなくてもいいから免許は必要ないというわけではありません。

運転免許症はほかにも役に立つことが多いからです。

 

自動車免許に需要がある理由

 大学生の7割が持っているから就職したらみんな運転できるとおもっている。

運転する機会はなにもプライベートに限った話じゃありません。

仕事とかでも運転するケースがあるかもしれないです。

 身分証明書としても使える

運転免許証は手軽に身分証明書として使えますのでなにかと便利です。

本人確認の時保険証が使えなくて運転免許証は使えるのはよくあります。

 

まとめ

運転免許は約7割の大学生が持っている

運転はしたいけど経済的な理由で自家用車を持てない人が多い

そのような人たちに需要のあるカーシェアリングなどが増えてきている。

運転免許は身分証明書として使えるから持っておいて損はない