こんにちは、最近セブンイレブンのクッキーにはまっている田舎大学生のSです。
今回は大学生の免許事情を知りたい方、大学生で運転免許取得を考えている方、若者の車離れは本当なのかと疑問を持つ方に見てほしいです。
学割プランはお問い合わせください!!
この記事でわかること
1. 大学生で免許を取得している割合
2. 大学生の運転頻度
3. 大学生の車への考え (個人的なのを含みます)
4. まとめ
*出典 内閣府、統計局が算出したデータをもとにしています。
1.免許を取得している割合
大学生で免許を取得している割合はだいたい7割ぐらいです。
内閣府のデータで令和元年から平成27年までの19歳から22歳までの第一種普通自動車免許
免許取得率の大きな変動はなく
高い水準になっています
免許持ってなくてもいいやというような学生は意外と少数派だということがわかりました。
みんな運転免許持ってるから私も持とうと考える人多そうですよね。
だけど、実際車持ったらどのくらい運転するのだろうと疑問が浮かびます。
* カーシェアリング360ー比較「大学生のカーシェアリングに対する意向調査」アンケート結果より
大学生の運転頻度は?
月一回以下の運転と運転しないと答えた人が多かったとこの図からわかります。
免許を持っても運転しない人が以外にも多くてびっくりしました。
確かに運転頻度が少ないのは事実かもしれません。
ペーパードライバーが旅行とか外に出かけるときはペーパードライバー
講習をうけたほうが賢明かもしれません。
話を戻していきましょう。
では最後になぜ若者の車離れだといわれるようになったのでしょうか。
若者の普通自動車の保有率は少ないと言われています。
しかしながら将来的には車を持ちたいという意見が多数派です。
経済的な理由が一番の理由だと思います。
その経済的な問題を解決するのがカーシェアリングです。
※学生のデータがありませんでしたので20代前半の方の自動車保有率を参考にしています。
大学生への車への考え
自動車所有は減ってきているのに
カーシェアリングが増えてきているのは明らかです。
では実際自家用車必要ある?などの疑問があると思います。
経済的な余裕があれば自家用車を乗りたいなと私自身そう考えます。
毎日違う車に乗るよりは毎日、同じ車で乗り心地が同じで安定するのを選びますね。
自分の車を持たなくてもいいから免許は必要ないというわけではありません。
運転免許症はほかにも役に立つことが多いからです。
自動車免許に需要がある理由
大学生の7割が持っているから就職したらみんな運転できるとおもっている。
運転する機会はなにもプライベートに限った話じゃありません。
仕事とかでも運転するケースがあるかもしれないです。
身分証明書としても使える
運転免許証は手軽に身分証明書として使えますのでなにかと便利です。
本人確認の時保険証が使えなくて運転免許証は使えるのはよくあります。
まとめ
運転免許は約7割の大学生が持っている
運転はしたいけど経済的な理由で自家用車を持てない人が多い
そのような人たちに需要のあるカーシェアリングなどが増えてきている。
運転免許は身分証明書として使えるから持っておいて損はない
以下、出張ペーパードライバー講習のサービスに関するご案内です。
★最新の料金・キャンペーンは「講習内容・料金」のページでご確認をお願いいたします★
事前のご質問は以下までお願いいたします。
・メール info@yousyundo.com
・TEL 050-5881-2752(レッスン中は出られません)
・問い合わせフォームはこちらです。
ドライビングアカデミー・陽春堂とは

学生、社会人、主婦、芸能人まで様々な方にご受講いただいております。20年、30年のブランクでも心配せずにお問い合わせください。
一番人気は、「送り迎えをしたい! 」「旅行に行きたい!」「仕事で運転したい」などの目標応援コース=1日集中コース(3時間コース)のペーパードライバー講習です。
安心安全を自らの運転で! ドライビングアカデミー陽春堂では「単に運転ができる」だけではなく「より安全」な運転を目指します。 ぜひ、お気軽にドライビングアカデミー・陽春堂にご相談ください。
2時間コース / 3時間コース / お試しプラン
① 2時間コース
このような方にお勧めです。
・久しぶりの運転が一人では心配(ペーパードライバー講習)
・ペーパードライバー講習って不安(お試し受講)
・「普通一種」「普通二種」技能試験(一発試験)の練習
・車庫入れだけ練習したい
・高速道路だけ走ってみたい

② 3時間コース(1日集中コース)
★コースのより詳しい内容はこちらで紹介しています★
【出張プラン】 | マイカー、レンタカー、シェアカー、社用車などでレッスンが受けられます。 |
【教習車プラン】 レンタカー込み・原則八潮駅集合 | ★教習車無料 ![]() 軽自動車の一例 ![]() コンパクトカーの一例 |
※レッスンはマイカーやレンタカー(カーシェア)を使用いたします。今後運転予定の車両での練習が理想的です。
その他のプランやご予約はこちらをご覧ください。
レッスン当日の流れ

お客様のレベルやご希望に合わせ、オーダーメイドで講習内容をカスタマイズいたしますので、 ここでは大まかな流れのご案内となります。
実地講習の準備(ペーパードライバー講習時の一例)
- ご挨拶、ヒアリング、目標確認 <約5分>
- コース下見:交通状況、危険個所等 <約15分> ※省略可
→ スタッフの運転でコースを走行しながらポイントをお伝えします。 - ドライバー交代 <約10分>
→ ドライビングポジション、操作パネル類の確認をします。 - 安全な場所で少し走行していただきます。
- アクセルやブレーキ操作、運転の癖などを把握します。
- レッスン内容の説明 <約5分>
レッスン開始
- 練習走行スタート <走行時間はコースにより異なります>
→ いよいよ練習開始!
走行、振り返り、走行、振り返りの繰り返しとなります。
※途中でドライバーを交代して説明する場合もあります。 - レッスンの振り返りと質疑応答
- レッスン終了
レッスン終了後
無料にて、アフターフォローをさせていただきます。お気軽にメール等でご質問ください。
お申し込みの流れ

お申し込み方法
- 『お申し込みフォーム』からご希望の内容を送信
- コースとレッスン日の調整
お支払方法
レッスン当日に現金にてお支払いいただきます。
レッスン当日までの事前準備
- ご希望のレッスン内容をヒアリング(Web上のアンケート又はメール)
- レッスン内容をカスタマイズ★
- 走行ルート検討(実際に走行したり、ストリートビューで確認をします)★
★印は、インストラクター側の作業です。
お申し込みフォーム