2023年9月24日に開催した大学生を対象にした「ペーパードライバー講習体験会」の模様をイベントで活躍するナレーターであり現役バスガイドさんの西川美優さん(@miiiko1205)に同乗取材頂きましたのでご紹介します!
《開催概要》
開催日 2023年9月24日(日)
対 象 都内に通う運転免許証を持っている大学生
参加人数 2名(うち一名は都合により欠席)
実施場所 巣鴨周辺からスタートし北千住で解散
それでは西川美優さんのレポートです。
ペーパードライバー講習体験会:
運転の自信を取り戻す新たな一歩
運転免許証を手に入れたものの、実際に運転をしない人々、通称”ペーパードライバー”。公共交通機関が便利な場所に住んでいるか、車を所有していないなど、日常生活において運転が不要な場合があります。しかし、ライフステージの変化に伴い、再び運転が必要になることは少なくありません。しかし、運転を再開することに不安を感じる方々も多いでしょう。
そこで、ペーパードライバーのための講習が存在します。この講習は、運転に自信のない方々に向けたプログラムで、ドライビング・アカデミーさんがその一環として実施しています。この記事では、そのペーパードライバー講習の体験会を詳しくレポートします。
体験者の声
体験者は、都内の大学に通う大学2年生のAOさん。教習所での経験から一年以上運転していないそうです。初めての運転再開に対する緊張が伺えました。
講習のスタート
車は一見、普通の車ですが、助手席には補助ブレーキが取り付けられています。
今回用意した練習車両 トヨタのアクアです。参加者は、誓約書に署名し、シートとミラーの位置を調整した後、実際の運転がスタートします。必要に応じて、車内の機器類についての説明も受けることができます。
最初の段階では、周辺を1,2周することから始まります。ハンドルの感覚やブレーキの効き具合に慣れるための練習です。AOさんは、久しぶりの運転に緊張し、アクセルを踏むのも慎重でした。その後、車幅の練習と死角の確認が行われます。運転中に見えない死角が存在するため、巻き込み確認が重要です。
そして、町中を走行する段階に移ります。車間距離の確保、危険予測、ブレーキのタイミングなど、一般道を安全に走るために必要な感覚を取り戻していきます。
インストラクターは隣で指示を出してくれるため、車線変更などの不安も解消されます。ここまで来るとはじめは不安そうだった体験者の方も緊張がほぐれ慣れてきたようで、運転がだいぶスムーズになりました。
克服すべき苦手な課題
講習の中で、多くのペーパードライバーが苦手とする車庫入れの練習も行われます。立ち寄った店舗で練習もかねて駐車場します。実際の生活で応用できるスキルを身につけることができます。
講習の終了
講習の最後には、資料を用いた説明や質疑応答が行われ、参加者の疑問や不安に対処します。また、希望する場合には高速道路での運転や給油の方法についても指導してもらえるそうです。
体験者の感想
ペーパードライバー講習に参加したAOさんは、以前の教習所での経験で苦手な教官に悩まされた経験があると語りました。しかし、この講習は自信のない人々を対象としており、丁寧に指導が行われるため、AOさんも安心感を感じたそうです。
最近の交通事故報道を受け、運転が怖いと感じる人々も多いかもしれません。しかし、適切に運転を行えば車は生活を豊かにする便利なツールです。AOさんは大学生でしたが、運転技術を習得することで、将来の留学、就職、子育て、車が必要な地域への移住など、さまざまなシーンでの強みとなることを感じました。講習を受けるタイミングは限られていますが、時間のあるうちに受講することをお勧めします。運転技術の向上は、生活の質を向上させ、新たな可能性を広げることができるかもしれません。
取材した西川さんの感想
最初話を聞いて、確かに子育て期間に車が運転できたことで買い出しや病院などがとても楽だったことを思い出しました。ペーパー期間が長いと運転することが怖くなる気持ちもとても共感できます。
講習の時間内でどれほど変化があるものなのかと思いましたが実用的なメニューが多く、走ってるうちに数時間で感覚って取り戻せるものなんだなと感じました。
また、久しぶりに運転をしたということが自信になり日常的に運転を行うようになれば自然とスキルも身につきます。
はじめの第一歩として、講習は安全でとても意味があると感じました。
以上のようなレポートを頂きました! 教習所でのトラウマがあり今まで運転を避けてきたAOさんです。今回の体験会への参加をきっかけに運転の楽しさを知ってもらえれば光栄です!
同じように免許は取得したものの身分証が割になっている大学生は多いと思います。将来のことも考え、若いうちに運転できるスキルを身に着けておくことは決して無駄にはならないと思います。一度体が覚えたものは、そうそう忘れないものです。しかし教習所の運転だけでは、そこまで上達していないのが実情です。免許を取ったらペーパードライバー講習で運転デビューを目指そう。全力でチャレンジを応援します!
以下はペーパードライバー講習のご案内です。 ☞ ペーパードライバー講習のレッスン費用とご予約はこちら 関東を中心に出張ペーパードライバー講習を実施中。 ・久しぶりの運転が一人では不安(不安解消や知識の復習) ・短時間マスター(仕事、通勤、送迎、旅行など) マイペースに練習できる6時間、12時間もご用意しております。免許取得時に苦労された方や性格的に不安の強い方にオススメです。また各コース共に30分単位で延長可能です。 ☞ ペーパードライバー講習のレッスン費用とご予約はこちら 練習車両 練習車両 カラー色々練習車両 こんなお悩みありませんか?
□久しぶりに運転が不安がある
□車庫入れ・車線変更に苦手意識がある
□自分がどのくらい運転できるのか、わからない(家族や友人の運転が心配)
□高速道路が不安
□合宿免許で取得したため都市部の運転が不安
□教習所でのトラウマを解消したいレッスン内容について
以下のコースは安全に、かつ運転スキルの向上を目指せる内容です。レッスン時間を選ぼう
運転の不安を軽減し、自分の技量を客観的に把握する
・ペーパードライバー講習のお試し受講
・「普通一種/二種」技能試験(一発試験)対策
・苦手克服(車庫入れ、車線変更、高速教習 など)
基本的な運転ができ、事故を起こさないポイントを習得
・苦手克服・不安解消(免許取得直後の練習、車庫入れ、車線変更、合流、高速道路、首都高速、合宿免許取得で都市部が心配など)
・社員向け(新入社員研修、事故惹起者研修など)
・納車時レッスン(車を買ったので自分で運転して帰りたい♪)
⇒3時間コースのより詳細はこちら
基本的な運転ができ、事故を起こさないポイントを習得練習車両を選ぼう
マイカー、レンタカー、シェアカー、社用車など
集合場所
ご希望の場所へお伺いします。
練習車両は用意いたします。徐々に運転に慣れられるように走行ルートを選んでいます。基本操作から交通量の多い道路まで幅広く体験可能です。高速教習もインターチェンジに近く最適環境です。
教習車(レンタカー使用)
集合場所
原則、八潮駅集合(つくばエクスプレス線)。出張は応相談
☞ ペーパードライバー講習のレッスン費用とご予約はこちら
重要情報
安全対策について
※雨天や雪(要スタッドレス)でもレッスンは可能です
※安全のため補助ブレーキを装着します。取り付け約30秒!
※過去レッスン中の事故・違反は一件も発生していません。
お支払い方法
現金とPayPay:当日
銀行振込とクレジットカード:前払い
※現金以外をご希望の場合は申込時にお申し出ください